
アラフォーになり、突然ブログを始めたウサギです。

アフィリエイトを始めたいけど、何をどうしたらいいのかも、何から始めたらいいのかも分からないんだけど…
そんな悩みを解決します。
分からないことが原因で始められずにいるならもったいないです。
時間には限りがあります。
興味を持ったことなら1度はチャレンジしてみたいと思いますよね?
「アフィリエイト始めたいと思った」それならこの記事を参考にして始めてしまいましょう。
何がきっかけになるかなんて分からないものです。
ということで今回は、「ブログでアフィリエイトを始める手順」について書いていきます。
手順は次の5つ。
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- WordPressをインストールする
- WordPressのテーマを選ぶ
- ASPに登録する
アフィリエイトを始めたいけど何をどうしたらいいのか分からないという方でも、アフィリエイトを始められるようにまとめました。

それではさっそく始めていきましょう!
とにかく確実で簡単にWordPressでブログを開設したいという方はこちらの記事をどうぞ。
»【簡単10分】エックスサーバーのクイックスタートでブログを開設する手順
WordPressはアフィリエイトに最適
WordPressはアフィリエイトに最適です。
なぜなら、自由なブログ運営ができるからです。
ブログでアフィリエイトを始めるときに必ず直面する問題があります。
それは、どのブログサービスを使うのか問題です。
WordPressとよく比較されるのが、無料ブログ。
広告収入を目的としていないのなら、無料ブログもありだとは思います。
ただし、アフィリエイトを始めるなら、WordPress一択です。
理由は、無料ブログは企業に依存するため、運営している企業の都合に影響されるからです。
大きな影響として考えらえるのが次の3つ。
- ブログサービス終了の可能性があること
- アカウント削除の可能性があること
- 不要な広告が勝手に表示されること
この3つは、アフィリエイトを行う上で大きなデメリットになります。
一方、WordPressは企業に依存していないので、このようなことが起きることがありません。
WordPressは自由なブログ運営ができるので、アフィリエイトに最適だということです。
無料ブログとWordPressの違いについては下記の記事にまとめています。
[関連記事]【結論】アフィリエイトを始めるならブログはWordPress一択【2021年】
WordPressでブログを開設してアフィリエイトを始める手順
WordPressでブログを開設してアフィリエイトを始める手順は次のとおり。
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを取得する
- WordPressをインストールする
- WordPressのテーマを選ぶ
- ASPに登録する
WordPresで自分のブログを開設するには、「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」と「WordPress」の3つを用意する必要があります。
まずは、レンタルサーバーを契約しましょう!
手順1. レンタルサーバーを契約する
WordPressでブログを開設するには、まずはレンタルサーバーを用意しないといけません。
サーバーとは、開設したブログを設置する場所のことです。
ブログを家に例えたなら、サーバーは土地。
土地がなければ家は建てられません。
同じように、サーバーがないとブログを設置することができないわけです。
サーバー(土地)を借りることで、ブログを設置することができるようになります。
レンタルサーバー会社はたくさんありますが、おすすめはエックスサーバーです。
エックスサーバーの特長は次のとおり。
- 管理画面が簡単操作で使いやすい
- ドメインの設定やWordPressのインストールも管理画面から簡単にできる
- 「国内シェアNo.1」で、運用サイト数170万件以上の信頼性のあるレンタルサーバー
- 「サーバー速度No.1」で、ブログの動作・表示が高速で大量アクセスにも強く、安定したブログ運営が可能
- 24時間365日受付のメールサポート・専任スタッフが対応する電話サポートがあり、サポート体制が整っている
このようにエックスサーバーは、使いやすさと安心と快適さを兼備した高性能レンタルサーバーです。
管理画面も分かりやすくサポートもしっかりしているので、初心者の方でも安心して使えます。
これからアフィリエイトを始める人に最適なレンタルサーバーです。
2021年4月1日(木)18時までお得なキャンペーン実施中!
期間中は【ドメイン永久無料】&【12ヶ月以上の契約で初期費用0円】!
お得なこの期間中に申し込んでおきましょう!
≫レンタルサーバー国内シェアNo.1のエックスサーバーはこちら
それでは、エックスサーバーに申し込みをしていきましょう!
1-1. エックスサーバーに申し込む
〈申し込み開始〉
まずは、エックスサーバーの公式ページへアクセスします。
そして画面右側にある「サーバー無料お試し」の下にある「お申込みはこちら」をクリック。
〈新規申し込み〉
次に、画面左側の「新規お申込み」をクリックします。
〈お客様情報の入力〉
続いて「お申し込みフォーム」にお客様情報を入力します。
ここでは、サーバーIDを決めてプランの選択をします。
サーバーIDは基本的に何でも構いません。
自分が分かりやすいものや好みのものでOKです。
プランは「X10」を選択します。
会員情報の入力をするときの注意点として、メールアドレスはきちんと受け取れるもの、エックスサーバーの情報をしっかり管理できるものを入力しましょう。
〈会員情報の入力〉
会員情報を入力して画面下にある「お申込み内容の確認」をクリックします。
入力内容を確認して間違いがなければ、画面下右側の「SMS認証・電話認証をする」をクリック。
認証コード入力画面に移動するので、確認した認証コードを入力すれば申し込みは完了です。
1-2. ユーザーアカウント情報を確認する
続いて先ほどお客様情報で入力したメールアドレスに、エックスサーバーからメールが届いているので、「ユーザーアカウント情報」を確認します。
〈エックスサーバーにログインする〉
ユーザーアカウント情報を確認後、インフォパネルの右側にあるリンクURLをクリックし、インフォパネルのログインフォームに移動します。
インフォパネルのログインフォームから、先ほどエックスサーバーから届いたメールで確認したユーザーアカウント情報にある、「会員ID」と「パスワード」を入力しログイン。
1-3. 料金の支払い
最後にレンタルサーバー代の支払いを行います。
まず、画面左側のメニューの「決済関連」から「料金のお支払い/請求書発行」をクリック。
次に、申し込みしたサーバーの左側にチェックを入れ、自分が希望する更新期間を選択し、「お支払方法を選択する」をクリックします。
支払方法については、「銀行振込」「クレジットカード」「コンビニエンスストア」等ありますが、早くて楽なクレジットカード決済がおすすめです。
※「自動更新設定」にチェックを入れておくと、今後は勝手に引き落としてくれるので、払い忘れでサーバーが止まってしまうことを防ぐことができます。
料金の支払いが完了したらサーバーの契約は完了です。
エックスサーバーの申し込み手順は以上になります。
[関連記事]【ブログ初心者に超おすすめ】エックスサーバーの申し込み手順の全て
手順2. 独自ドメインを取得する
次にブログ開設に必要になるのが独自ドメインです。
ドメインとは、ブログのURLのことで、情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなもの。
独自ドメインというのは、自分だけ(独自)の住所(ドメイン)のことです。
WordPressでブログ運営していくのなら、独自ドメインを取得しなければなりません。
-
例)https://example.com
上記の場合は「example.com」の部分がドメインです。
この部分を自分の好きな文字列を指定してドメイン名を自分で決めて独自ドメインを取得します。
自分だけの住所を持てば、自分のブログがインターネット上のどこにあるのかを示すことができるようになるということです。
エックスサーバーでは、サーバーの契約と一緒にドメインの取得もできます。
レンタルサーバーとドメインの会社が同じであれば、登録の手間も少なく、設定や管理もしやすいので便利です。
レンタルサーバー同様、独自ドメインの取得もエックスサーバーをおすすめします。
独自ドメインの取得手順は次のとおりです。
2-1. エックスサーバーで独自ドメインを取得する
まずはエックスサーバーのインフォパネルのログインフォームから、「会員ID」「パスワード」を入力し、ログインします。
〈サービスの申し込み〉
そして画面左側のメニューの「契約関連」にある、「サービスのお申込み」をクリック。
〈ドメインの新規申し込み〉
続けて、サービスお申込みの「ドメイン」の「新規申し込み」をクリックします。
「利用規約」「個人情報の取り扱い」を確認し、「同意する」をクリックします。
〈ドメインの取得〉
「ドメインの新規取得」の「www.の後ろの四角」に自分が希望するドメイン名を入れ、「ドメイン名のチェック」をクリックします。
ドメインの末尾は、さまざまなドメインが並んでいますが、アフィリエイトサイトで利用するのなら、定番の「.com」がおすすめです。
※既に存在しているドメインは取得できません。
検索したドメインが取得できない場合は文字列を組み替えたり、他の文字を使用したりして再度検索してみてください。
2-2. 料金の支払い
自分が希望するドメイン名を入力して「〇取得可能です。」と表示されたら、「お申込み内容の確認・料金のお支払い」をクリックします。
申込み内容を確認し、問題がなければ希望する支払い方法を選択し決済画面に進みます。
料金の支払いが完了すれば、ドメインの取得は完了です。
続いて、このまま「ドメインの設定」を行っていきます。
「ドメインの設定」とは取得したドメインをサーバーへ設定することです。
2-3. ドメインの設定
まずは、インフォパネルのトップページへ戻ります。
戻ったらページの中盤に「サーバー」とあるので、「操作メニュー」の「サーバー管理」をクリックします。
サーバーパネルへログインしたら、「ドメイン」の「ドメイン設定」をクリック。
そして「ドメインの追加設定」をクリック。
「ドメイン」の入力欄に先ほど取得したドメインを入力し、「確認画面ヘ進む」をクリックします。
続けて、「〇以下のドメインを追加しますか?」と表示されたら、「ドメインの追加(確定)」をクリックします。
「ドメインの設定の追加を完了しました。」と表示されたら、ドメインの設定は完了です。
ドメインの取得方法は以上ですが、ドメイン設定の反映には1日以上かかる場合もあります。
反映されるのを待つ間にWordPressをインストールしておきましょう。
[関連記事]ブログ初心者にエックスサーバーのエックスドメインが最適な理由
手順3. WordPressをインストールする
ドメインの取得と設定が完了したら、ブログが表示できるようになります。
ドメイン設定の反映には1日以上かかる場合もあります。
その間にこれからブログを作っていくためのツール、WordPressをインストールしておきましょう。
3-1. サーバーパネルにログイン
まずはサーバーパネルへログイン。
サーバーパネルへのログイン方法はドメインの取得時同様、インフォパネルからサーバーパネルへログインします。
〈WordPress簡単インストールを選択〉
サーバーパネルを開いたら、画面左下にある「WordPress簡単インストール」をクリック。
〈インストールしたいドメインを選択〉
そうすると「ドメイン選択画面」が表示され、WordPressをインストールするドメインを選択できます。
WordPressをインストールしたいドメインの「選択する」をクリック。
次に、「WordPress簡単インストール」という画面が表示されるので、「WordPressのインストール」をクリック。
3-2. インストールに必要な情報の入力
そうすると下の画面が表示されるので、設定対象ドメインのブログ名、ユーザー名、パスワード、メールアドレスの必要事項を入力が終わったら、「確認画面へ進む」をクリック。
※この時点でブログタイトルが決まっていなくも、後から変更できるのでここでは入力することを優先します。
※ユーザー名とパスワードはWordPressのログイン情報になるので、必ずメモしておく必要があります。
3-3. インストール完了
設定対象ドメインの情報が表示されたら、内容を確認します。
問題がなければ、「インストールする」をクリック。
「WordPressのインストールを完了しました。」と表示されればインストールは完了です。
次に、管理画面へログインしインストールの確認を行います。
インストール完了後に、表示されたリンクURL「http://○○○○.com/wp-admin/」をクリックし、ログイン画面へ移動します。
WordPressのログインフォームが表示されたら、「ユーザー名」「パスワード」を入力し「ログイン」をクリック。
※「404 Not Found」と画面に表示された場合はドメインの設定がまだ完了していないということなので、時間をおいて再度確認してください。
ダッシュボード(管理画面)が表示されたら、WordPressのインストールは完了です。
手順4. WordPressテーマを選ぶ
WordPressテーマとはデザインのテンプレートのことです。
見た目が整っていない読みにくいブログにはアクセスは集まりにくいです。
仮にユーザーが訪れたとしても、記事を読む前に離脱されてしまう可能性もあります。
そのため、WordPressテーマが欠かせません。
無料のテーマもありますが、作業時間があまりとれない人や初心者の方ほど、有料テーマに初期投資することをおすすめします。
なぜかと言うと、記事作成に時間を集中することができるからです。
有料テーマはデザインや機能が充実していて、カスタマイズに時間や労力をかける必要がありません。
アフィリエイトに最適な有料テーマの選び方と、おすすめの有料テーマ厳選3つを下記の記事にまとめています。
有料テーマを導入して記事作成に集中できる環境を整えましょう。
[関連記事]アフィリエイトに最適なWordPressテーマの選び方とおすすめ3選
手順5. ASPに登録する
アフィリエイトで稼ぐためにはASPの登録が必須です。
アフィリエイターは広告主(企業)と提携し、自分で作成したブログに広告主(企業)の広告を掲載して、商品やサービスなどを紹介します。
そのための広告主とアフィリエイターを繋ぐ仲介役がASPということです。
ASPに登録することで企業の商品やサービスを紹介することができるようになります。
これで、成果に応じて報酬が発生するアフィリエイトを始めることができるというわけです。
アフィリエイト初心者が登録すべき定番ASP5選を下記の記事にまとめています。
ASPに登録してアフィリエイトを始めましょう!
[関連記事]【無料で簡単!】アフィリエイト初心者が登録すべき定番ASP5選
まとめ
以上、ここまで「ブログでアフィリエイトを始める手順」について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
最後に簡単にまとめます。
ブログでアフィリエイトを始める手順は次の5つ
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- WordPressのインストール
- WordPressテーマの選択
- ASPの登録
WordPressでブログ開設して、WordPressテーマを選択しASPの登録ができたら、ブログでアフィリエイトを始めることができる
ということでした。

ブログを開設してアフィリエイトを始める準備ができたら、さっそく記事を書いてみましょう!
収益化を目指して記事を書く上でのポイントは下記の記事にまとめています。
[関連記事]【初心者向け】ブログ収益化のために記事を書く上で最優先してやるべき事
準備ができたら実践あるのみ!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
おわり。
メール相談受付中
アフィリエイトに関して分からないこと、また、こんな記事書いて欲しいなどのご要望などございましたら、下記よりお気軽にどうぞ。
Twitterのフォローもよろしくお願いします!

以上、ウサギでした。