
アラフォーになり、突然ブログを始めたウサギです。

ブログを始めてみたけど続けるのがしんどいんだけどー
なんでこんなにブログ続けるのがしんどいんだろう・・・
ブログが続かない壁を乗り越える方法を知りたーい
こんなお悩み解決します。
✔ 記事の内容
- ブログが続かない壁とは?
- ブログが続かない壁を乗り越えられない原因と対策
- ブログが続かない壁を乗り越える方法
ブログ運営はとにかく続けることが大事です。
とはいえ、ブログを続けることがしんどいと感じている人は多いと思います。
つまり、ブログを続けること自体が乗り越えらえない大きな壁になってしまっているということです。
そう考えると、ブロガーの1年後の生存率はなんと10%。
せっかく始めたブログも、10記事も書かずにやめてしまう人が多いということはよく聞く話です。
そこでこの記事では、「ブログが続かない壁を乗り越える方法」について紹介していきます。
何がブログが続かない壁になっているのか、その原因と対策、そしてブログが続かない壁を乗り越える方法までをまとめました。
ぜひ参考にしてみてください!
1年後の生存率10%!?ブログが続かない壁とは?
ブログが続かない壁とは、ブログを続けるモチベーションの維持が難しいことです。
なぜなら、ブログはすぐに結果が出るものではないから。
ブログは結果が出るまで時間がかかります。
結果が出るまで時間がかかることは、モチベーションの維持が難しいです。
いきなり最初から思うようにいくことはありません。
なかなか思うようにいかないと、だんだんモチベーションもなくなっていきます。
最悪は、結果を出す前に挫折してしまうこと。

ブログが続かない壁とは、モチベーションの維持が難しいことです。
1年後の生存率10%!?
ブログは、始めてすぐに結果が出るというものではありません。
記事を書き続けることで、集客、収益につながっていくというものです。
そのため、結果が出るまでにはどうしても時間はかかります。
それに結果が出るまでかかる時間は人ぞれぞれ。
思うような結果が出ないと、モチベーションの維持が難しくなってきます。
なかなか結果が見えてこないことを続けていくことはしんどいです。
つまり、モチベーションがなくなってブログをやめる人が多いということ。

「ブロガーは1年後には1割しか残らない」と言われている理由です。
メリットが原因!?
ブログは初期費用が低く、始めやすいことが大きなメリットです。
ところがこのメリットが、ブログが続かない原因の1つになっていることも考えられます。
なぜなら、ブログを途中でやめても大きな損失が出ることがないから。
ブログを始めるのに大きな投資は必要ありません。
つまり、ブログは誰でも気軽に始められて、やめるのも簡単ということ。
初期費用が低いことはメリットですが、同時に続かない原因になっている可能性も考えられるということです。
とはいえ、よくある当然のこと

人の成功体験を聞いて自分にもできると思って始めてみたけど、やってみると思うように上手くできなかった・・・
こんな経験ありませんか?
新しいことや今まで経験したことがないことが、最初から上手くできないのは当然です。
とはいえ、上手くできないとモチベーションは下がります。
ちなみに、ダイエットであきめる人が続出するのは、結果が出にくくなる停滞期。
このように、思うようにいかないことや結果が見えないことを、モチベーションを維持して取り組むことは難しいということです。
自分自身にも当てはまるので、よく分かります。
ただこんなことは、ブログに限らずよくあることだし、当然のことです。

「ブログは続けないと結果は出ない」ということは変わらないわけですね。
ブログが続かない壁を乗り越えられない原因
ブログが続かない壁を乗り越えられないのは、思うようにいかないことが原因です。
具体的には次のとおり。
- 思うように記事が書けない
- 思うようにお金が稼げない
それぞれ詳しく見ていきます。
1. 思うように記事が書けない
思うように記事が書けない原因は次のとおり。
- 書いたことがない
- 書き方がわからない
- 書くことがない
- 自信がない
- ブログ論・ノウハウに振り回されてる
このようなことが原因で記事が書けずに、ブログが続かない壁を乗り越えられないということです。
最初から思うようには記事は書けません。
長い文章を書く習慣がある人はほぼいないと思うので、まずは文章を書くことに慣れることです。
書くことに慣れるには書くしかありません。

簡単な練習方法から実践して文章を書くことに慣れていきましょう。
[参考記事]
»【ブログの文章力を鍛える】簡単な練習方法3つと上達のコツ2つ
2. 思うようにお金が稼げない
思うようにお金が稼げないのは、ブログでお金を稼ぐことが簡単だと思っているからです。
たとえば、誰かが「ブログを始めて3か月で20万稼いだ!」と言っていたとします。
そしたら、自分も簡単に同じように稼げると思っているということです。
当然、簡単には稼げないので、聞いた話と現実とのギャップの大きさに絶望します。
モチベーションがなくなって結果を出す前に挫折。
ブログが続かない壁を乗り越えられないということです。
思うようにお金が稼げないのは当然のこと。
ブログでお金を稼ぐのは簡単なことではないし、時間もかかります。
ブログでお金を稼ぐには、ブログで稼ぐための基本と鉄則を実践することが重要です。

稼ぐための基本と鉄則を実践して、成果が出るまで続けていきましょう。
[参考記事]
»【アフィリエイトで稼ぎたい】アフィリエイト初心者が稼ぐための7つの鉄則
ブログが続かない壁を乗り越える方法
ブログが続かない壁を乗り越える方法は次のとおり。
- 小さい目標を設定する
- 最初から完璧を目指さない
- すぐに結果を求めない
それぞれ詳しく見ていきます。
1. 小さい目標を設定する
いきなり大きい目標の達成を目指してもなかなか上手くいきません。
まずはできることから始めることです。
大きい目標に向かって、達成できる小さい目標を段階的に設定しましょう。
具体的な例を挙げると次のとおり。
- 毎日更新を目指すなら、まずは週1回の更新から
週1回更新 → 週2回 → 週3回 - 10万円の収入を目指すなら、まずは1,000円稼ぐことから
1,000円 → 5,000円 → 10,000円
上記を参考に自分に合わせて設定してみてください。
達成するたびに自信がついて、大きい目標の達成にもつながります。
できることから始めれば挫折することはありません。

ブログが続かない壁を乗り越えるには小さい目標を設定しましょう。
2. 最初から完璧を目指さない
最初から完璧を目指すといつまでたっても記事が完成しません。
記事の質は大事ですが、まずは完成させることです。
最初から完璧を目指さずに、完成度6割でもどんどん記事を公開しましょう。
最低限やるべきことは次のとおり。
- 記事のテーマを決める
- 記事の見出しを決める
記事は後からいくらでも加筆・修正できるので、最初から完璧を目指す必要はありません。
やるべきことは、今の自分が書けることを書いて記事を完成させることです。
記事を完成させることは自信になるので、挫折することもありません。

ブログが続かない壁を乗り越えるには、記事を完成させることを優先しましょう。
3. すぐに結果を求めない
ブログはすぐに結果が出るものではありません。
ブログで結果が出るまでには、時間がかかることをしっかりと理解しておくことです。
結果は気にせず、記事を書くことに集中しましょう。
記事を書くことに集中するために必要ないことは次のとおり。
- アナリティクスを見ること
- Twitterに時間を費やすこと
- 人と比べること
ブログで結果を求めるなら、必要なのは記事です。
すぐに結果を求める人ほど、結果を気にせず記事を書くことに集中すること。
記事を書くことだけに集中していれば、挫折することもありません。

ブログが続かない壁を乗り越えるには、結果を気にせず記事を書くことに集中しましょう。
ブログが続かない壁を乗り越える方法:まとめ
以上、「ブログが続かない壁を乗り越える方法」についてでした。
最後に簡単にまとめます。
✔ ブログが続かない壁とは?
✔ ブログが続かない壁を乗り越えられない原因
- 思うように記事が書けないこと
- 思うようにお金が稼げないこと
✔ ブログが続かない壁を乗り越える方法
- 小さい目標を設定する
- 最初から完璧を目指さない
- すぐに結果を求めない
ということでした。
「ブログはやめてしまう人が9割で、1年後には1割しか残らない」
「ブロガーの1年後の生存率10%」
と言うなら、続けているだけでライバルはどんどん減り、チャンスが広がっていくばかりです。
世界のPanasonicを一代で築き上げた松下幸之助さんの言葉にこんな言葉があります。
成功するまで続ければ、それは成功になる。』
失敗している人は途中で辞めてしまった人。あきらめずに続けている人はいつか成功できるということです。
とはいえ、ただ続けているだけで成功できるわけではありません。
今、目の前にある壁を乗り越えるため、失敗を恐れずに行動し、試行錯誤を繰り返して目標達成まで何度もトライすることが重要です。

ブログが続かない壁を乗り越え、大きな目標を達成するために行動していきましょう!
準備ができたら実践あるのみ!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
おわり。
メール相談受付中
アフィリエイトに関して分からないこと、また、こんな記事書いて欲しいなどのご要望などございましたら、下記よりお気軽にどうぞ。
Twitterのフォローもよろしくお願いします!

以上、ウサギでした。