
アラフォーになり、突然ブログを始めたウサギです。

Googleアナリティクスって何ができるの?
それと設定する方法も知りたいんだけどー
こんな疑問に答えます。
GoogleアナリティクスはWordPressブログに設定必須のツールの1つです。
そのため何ができるかと設定方法は知っておく必要があります。
そこでこの記事では、「WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する方法」についてまとめました。
記事の内容は次のとおり。
✔ 記事の内容
- Googleアナリティクスとは?
- WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する方法
- Googleアナリティクスが設定されているかどうか確認する方法
この記事を読むと上記のことが分かります。
Googleアナリティクスの設定で悩むあなたのお悩み解決記事です。
この記事ではWordPressでブログを開設したけどGoogleアナリティクスの設定方法が分からない方向けに、画像付きで分かりやすく紹介していきます。
作業時間は15分程度で、難しい操作もありません。
ぜひ参考にしてみてください。
Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスとは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールのことです。
ブログのアクセス数やユーザーの動きなど詳しく見ることができます。
例を挙げると次のとおり。
✔ Googleアナリティクスでわかること
- リアルタイムの利用状況
- ユーザーの人数、性別、年代、地域、利用端末
- ユーザーがブログに辿り着いた経路
- ブログ内でのユーザーの動き
- ブログの成果
ブログの分析、改善に役立つブログ運営に必須のツールです。
登録すると自動的にデータが記録されていきます。
データが増えるほどブログの改善に役立つヒントが見つけやすくなるので、ブログを開設したら最初に登録しておきましょう。
Googleアナリティクスを設定する方法
WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する手順は次のとおり。
✔ Googleアナリティクスを設定する手順
- Googleアカウントでログイン
- Googleアナリティクスに登録
- トラッキングコードの設置
順番に見ていきます。
1. Googleアカウントでログイン
まずは、Googleアナリティクスにアクセス。
上の画像にあるログイン画面に移動するので、Googleアカウントでログインします。
Googleアカウントを持っていない方は、画面左下の「アカウントを作成」をクリックしてアカウントを作成してください。
Googleアカウントを持っている方は、メールアドレスを入力して画面右下の「次へ」をクリックしてログインします。
2. Googleアナリティクスに登録
上の画像の画面に移動したら「無料で設定」をクリック。
アカウントの作成画面に移動するので、アカウントの設定から行っていきます。
✔ ①アカウントの設定
画像はアカウントの設定画面です。
アカウントの設定画面に移動したら、アカウント名を入力します。
チェックがついている4つの項目は全てチェックがついたままでOK。
入力したら画面左下の「次へ」をクリックします。
✔ ②プロパティの設定
次はプロパティの設定です。
- プロパティ名:ブログ名でOK
- レポートのタイムゾーン:日本を選択
- 通貨:日本円を選択
上記のとおり入力・選択したら、画面左下の「次へ」をクリックします。
✔ ③ビジネス情報の入力
続いてビジネス情報の入力です。
業種・ビジネスの規模・Googleアナリティクスのビジネスにおける利用目的を選択します。
ただ、業種は選択しなくもOKです。
このブログの入力内容は画像のとおり。
あなたのビジネス情報を入力したら、画面左下の「作成」をクリックします。
アカウントの作成は完了です。
✔ ④利用規約への同意
利用規約を確認したら、2か所にチェックを入れて「同意する」をクリックします。
上の画像が画面に表示されます。
必要なメールがあればチェックを入れて、画面右下の「保存」をクリック。
データストリームの設定の画面が表示されます。
✔ ⑤データストリームの設定
続いてデータストリームを設定します。
「iOSアプリ」「Androidアプリ」「ウェブ」の3つの中から、「ウェブ」を選択。
- ウェブサイトのURL:SSL化してる場合は「https://」を選択してブログのURLを入力
- ストリーム名:任意の名前を入力
※エックスサーバーのクイックスタートでブログを開設している方はSSL化されています。
上記のとおり入力したら、画面左下の「ストリームの作成」をクリック。
上の画像が表示されればOKです。
「測定ID(トラッキングID)」と「トラッキングコード」はこの画面で確認できます。
3. トラッキングコードの設置
最後にブログのアクセス状況を計測するために、トラッキングコードを設置します。
方法はいくつかありますが、今回紹介するのは次の2つ。
- プラグインで設置する方法
- WordPressテーマで設置する方法
順番に見ていきます。
✔ ①プラグインで設置する方法
1つ目の方法は、「All in One SEO Pack」というプラグインを利用して設置する方法です。
「測定ID(トラッキングID)」を「All in One SEO Pack」に貼り付けるだけなので、簡単にできます。
Googleアナリティクスの「管理」→「データストリーム」で上の画像の画面に移動。
画面右上の「測定ID」をコピーします。
次に、WordPressのダッシュボードのサイドバーにある「All in One SEO Pack」をクリック。
最後に「設定を更新」をクリックして完了です。
✔ ②WordPressテーマで設置する方法
2つ目の方法は、WordPressテーマにトラッキングコードを貼り付ける方法です。
今回はこのブログで使用中のWordPressテーマ「賢威」の場合を紹介します。
Googleアナリティクスの「管理」→「データストリーム」で上の画像の画面に移動。
赤枠の「トラッキングコード」をコピーします。
次に、WordPressのダッシュボードのサイドバーにある「賢威の設定」をクリック。
最後に「変更を保存」をクリックして完了です。
他にもトラッキングコードを直接貼り付けられるテーマはあるので、ご使用のテーマを確認してみてください。
以上が、WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する方法になります。
手順どおりに設定を行っていれば問題ありませんが、念のために正しく設置されているかを確認しておきましょう。
Googleアナリティクスの動作を確認する方法
設定が完了したら、トラッキングコードが正しく設置されているか動作を確認しておきましょう。
Googleアナリティクスのホーム画面で簡単に確認できます。
自分のブログにアクセスした状態で、「アクティブユーザーのリアルタイム」を確認してください。
上の画像のように1と表示されていれば、正しく設置されているということになります。
反応するまでに時間がかかる場合がありますので、表示されない場合は時間をおいてから再度確認してみてください。
WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する手順:まとめ
以上、ここまで「WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する手順」について紹介してきました。
最後に簡単にまとめます。
✔ Googleアナリティクスでわかること
- リアルタイムの利用状況
- ユーザーの人数、性別、年代、地域、利用端末
- ユーザーがブログに辿り着いた経路
- ブログ内でのユーザーの動き
- ブログの成果
✔ Googleアナリティクスを設定する手順
- Googleアカウントでログイン
- Googleアナリティクスに登録
- トラッキングコードの設置
Googleアナリティクスを設定しておけば上記のようなデータを自動で記録してくれるので、ブログの分析、改善に役立ちます。
ブログを運営していく上でアクセス解析は重要です。

Googleアナリティクスはブログ運営に必須のツールなので、ブログを開設したら最初に登録しておきましょう!
準備ができたら実践あるのみ!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
おわり。
メール相談受付中
アフィリエイトに関して分からないこと、また、こんな記事書いて欲しいなどのご要望などございましたら、下記よりお気軽にどうぞ。
Twitterのフォローもよろしくお願いします!

以上、ウサギでした。