
知識ゼロで突然ブログを始めたウサギです。

Googleサーチコンソールについていろいろ知りたいなあ
何ができるかと設定方法を教えてほしいなあ…
こんな疑問に答えます。
✔ 記事の内容
- Googleサーチコンソールとは?
- WordPressブログにGoogleサーチコンソールを設定する方法
- Googleサーチコンソールの設定後にやること
この記事を読むと上記のことが分かります。
設定に難しい操作はありません。
この記事ではWordPressブログにGoogleサーチコンソールを設定する方法が分からない方向けに、画像付きで分かりやすく紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールは、ブログの検索パフォーマンスを確認することができるツールです。
Googleアナリティクスと同様にGoogleが無料で提供しています。
確認できることは次のとおり。
✔ Googleサーチコンソールでわかること
- ブログが検索されたキーワード
- 検索結果でのブログのクリック数・表示回数・CTR
- ブログの掲載順位
SEO対策・ブログの改善に役立つ情報を確認することができます。
ユーザーの基本属性やブログへの流入経路を確認できるのはGoogleアナリティクスです。
Googleサーチコンソールとあわせて最初に登録しておきましょう。
[参考記事]
»WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する方法
Googleサーチコンソールを設定する方法
WordPressブログにGoogleサーチコンソールを設定する手順は次のとおり。
✔ Googleサーチコンソールを設定する手順
- Googleアナリティクスを設定
- Googleサーチコンソールにログイン
- URLプレフィックスにブログURLを入力
それぞれ順番に見ていきます。
1. Googleアナリティクスを設定
まずは、Googleアナリティクスを設定します。
なぜかというと、面倒な「所有権の確認」をしなくてもよくなるからです。
最初にGoogleアナリティクスの設定を済ませておくと、サーチコンソールの設定が楽にできます。
ということで、まずはGoogleアナリティクスの設定を完了させましょう。
Googleアナリティクスの設定については、WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する方法で詳しくまとめています。
2. Googleサーチコンソールにログイン
Googleアナリティクスの設定が完了したら、Googleサーチコンソールにアクセスして「今すぐ開始」をクリック。
ログイン画面に移動するので、Googleアナリティクスの設定で使ったGoogleアカウントを入力して「次へ」をクリック。
Googleサーチコンソールにログインします。
上の画像の画面が表示されればOKです。
3. URLプレフィックスにブログURLを入力
続いて、画面右側の「URLプレフィックス」にブログのURLを入力して「続行」をクリック。
※URLプレフィックスで登録しているWebサイトはGoogleアナリティクスとの連携が可能。
下の画像の画面に移動します。
画像にある「所有権を自動確認しました」という画面が表示されて、Googleサーチコンソールの設定は完了です。
「プロパティに移動」をクリックすると、サーチコンソールの管理画面に移動します。
以上が、Googleサーチコンソールを設定する方法です。
Googleサーチコンソールの設定後にやること
Googleサーチコンソールの設定後にやることは次の2つ。
✔ Googleサーチコンソールの設定後にやること
- Googleアナリティクスと連携
- サイトマップの登録
それぞれ順番に見ていきます。
1. Googleアナリティクスとの連携
1つ目はGoogleアナリティクスとの連携です。
連携することでGoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスのデータを組み合わせたレポートを確認できるようになります。
ユーザーのアクセス前の動きとアクセス後の動きを1つのツールで把握できるようになるので、連携させておきましょう。
まずは、Googleアナリティクスにアクセスします。
画面左下の「管理」をクリックして下の画像の画面に移動。
「プロパティ設定」をクリックします。
画面を下にスクロールして「Search Console を調整」をクリック。
Search Consoleの設定画面に移動し、「Search Consoleのサイト」の「追加」をクリックします。
上の画面に移動したら、「Search Consoleのサイト」にある自分のブログのドメインを選択し「保存」をクリック。
上の画像の画面が表示されるので、「OK」をクリックします。
これでGoogleアナリティクスとの連携は完了です。
連携されているかを確認するには、Googleアナリティクスの「集客」→「Search Console」をクリック。
「Search Console」の赤枠の中にあるいずれかをクリックして、レポートが表示されれば連携されています。
2. サイトマップの登録
2つ目はサイトマップの登録です。
サイトマップを登録すると、検索エンジンにブログを認識してもらいやすくなります。
ただそのためには、検索エンジンにブログの更新情報を伝える役割を担う「XMLサイトマップ」が必要です。
まずは、「Google XML Sitemaps」というプラグインを使ってXMLサイトマップを作成しましょう。
XMLサイトマップの作成手順は次のとおり。
✔ XMLサイトマップの作成手順
- 「Google XML Sitemaps」をインストールして有効化
- WordPressのサイドバーの「設定」→「XML-Sitemap」をクリック
- 基本的な設定の「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外す
- 画面を下にスクロールして「設定を更新」をクリック
以上でXMLサイトマップの作成は完了です。

続いてXMLサイトマップを登録します。
Googleサーチコンソールにアクセスしてサイドバーの「サイトマップ」をクリック。
「新しいサイトマップの追加」に「sitemap.xml」と入力して「送信」をクリックします。
「送信されたサイトマップ」のステータスが「成功しました」となれば完了です。
[参考記事]
»XMLサイトマップを作る手順とGoogle XML Sitemapsの設定方法
WordPressブログにGoogleサーチコンソールを設定する方法:まとめ
以上、「WordPressブログにGoogleサーチコンソールを設定する方法」について紹介しました。
最後に簡単にまとめます。
✔ Googleサーチコンソールでわかること
- ブログが検索されたキーワード
- 検索結果でのブログのクリック数・表示回数・CTR
- ブログの掲載順位
✔ Googleサーチコンソールを設定する手順
- Googleアナリティクスを設定
- Googleサーチコンソールにログイン
- URLプレフィックスにブログURLを入力
Googleアナリティクスとあわせて使うことでSEO対策に役立ちます。
検索結果で上位表示させるにはキーワードのチェックは必須です。

こちらも無料で使えるツールなので、Googleアナリティクスとあわせて最初に登録しておきましょう。
準備ができたら実践あるのみ!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
おわり。
メール相談受付中
アフィリエイトに関して分からないこと、また、こんな記事書いて欲しいなどのご要望などございましたら、下記よりお気軽にどうぞ。
Twitterのフォローもよろしくお願いします!

以上、ウサギでした。