
アラフォーになり、突然ブログを始めたウサギです。

ブログの記事を書いてはいるけど、検索結果でなかなか上位表示されなくて… 上位表示されるためにはどうしたらいいのかが分からないんだけど…
こういった悩みを抱えていませんか?
その中でも影響しやすいと考えらえる重要な要素の1つが、ドメインパワーです。

ドメインパワーなんて全然知らないんだけど…
そこでこの記事では、そんな悩みに答えます。
記事のテーマは、「ドメインパワーを上げる方法とライバルに負けないブログの作り方」です。
初心者の方向けに、ドメインパワーのメリットからドメインパワーを上げる7つの方法と、ライバルに負けないブログの作り方までをまとめました。
記事の内容は次のとおり。
- ドメインパワーとは?
- ドメインパワーを上げると得られるメリット
- ドメインパワーが上がるまでの目安の期間
- ドメインパワーを上げる7つの方法
- ライバルに負けないブログの作り方
この記事を読めば上記のことが分かります。
ぜひ参考にしてみてください!
ドメインパワーとは?
ドメインパワーとは、その名の通り「ドメインの力(=ブログの力)」のことを指していて、ブログに対する「検索エンジンからの信頼度」を表したようなものです。
200以上あるSEOの評価基準の1つとされていて、検索エンジンがブログの信頼性や専門性を図る重要な指標であると言われています。
つまり、「ブログの評価」ということです。
そのため、ドメインパワーは検索エンジンからの「このブログは信頼できる」という評価を積み重ねることで強くなります。
「ブログの評価」を得るには、検索エンジンの意図に沿ったコンテンツ作りが重要です。
検索エンジンは、インターネット上のありとあらゆるブログやサイトを、データを収集しながら巡回して、それぞれの信頼性を評価しています。
そこでの「このブログは信頼できる」という評価が積み重なると、ドメインパワーも強くなっていくということです。
このようなことから、ブログに対する「検索エンジンからの信頼度の高さ」が、ドメインパワーを表しているということが考えられるわけです。
もちろん、ドメインパワーが強いほど、ブログは検索エンジンで上位表示されやすくなります。
とはいえ、ただひたすらドメインパワーを強化すれば必ず上位表示されるのかというと、そういうことでもありません。
ただ、ドメインパワーが、検索エンジンでの表示順位の決定と深く関わってくる重要な要素であることに違いはありません。
ですので、SEO対策においてドメインパワーを上げることは必須だということです。
ドメインパワーを上げると得られる2つのメリット
ドメインパワーを上げることで得られるメリットは、大きく分けて次の2つ。
- 検索エンジンにインデックスさるまでが早くなる
- 検索結果の上位に表示されやすくなる
ここではドメインパワーのメリットをそれぞれ詳しく見ていきますが、その前に検索エンジンの仕組みを知っておくとより分かりやすいです。
検索エンジンの仕組みについては、下記の記事にまとめています。
[関連記事]【SEO対策】検索エンジンの仕組みと表示順位を決める3つのステップ
1. 検索エンジンにインデックスされるまでが早くなる
1つ目のメリットは、検索エンジンにインデックスされるまでが早くなることです。
検索エンジンは、インターネット上を「クローラー」と呼ばれる検索ロボットを巡回させて、ブログ記事の内容を認識しています。
そして、検索エンジンに表示できるように、ブログ記事をインデックス(登録)しているわけです。
そのため、検索結果に表示されるには、「クローラー」の巡回頻度が重要になります。
インデックスされていなければ、どんなに質の高いコンテンツであったとしても検索結果に表示されることはありません。
「クローラー」は、ドメインパワーが強いブログを優先して何度も巡回します。
そのため、ドメインパワーが強いブログほど、検索エンジンにインデックスされるまでが早くなるということです。
さらに、インデックスされるまでが早いと、コンテンツ更新から検索結果に反映されるまでの時間を短縮することにも繋がります。
2. 検索結果の上位に表示されやすくなる
2つ目のメリットは、検索結果の上位に表示されやすくなることです。
ドメインパワーが強いブログは、検索エンジンから「このブログは信頼できる」と評価されています。
検索エンジンからの信頼度が高いので、検索結果で上位に表示されやすくなるということです。
例えば、異なるドメインで同じ内容の記事を公開したとします。
その場合は、ドメインパワーが強いブログの記事の方が、検索結果でより上位に表示されやすくなるということです。
さらに、検索結果の上位に表示されやすくなることで、ユーザーにアクセスされやすい環境にもなります。
結果として、流入するアクセス数が増えていくことにも繋がるということです。
このように、魅力的なメリットを得ることができるドメインパワーですが、すぐに上がるわけではありません。
ドメインパワーが上がるまでには、ある程度の期間が必要になります。
すぐには上がらないドメインパワー 上がるまでの目安は?
ドメインパワーが上がるまでには、ある程度の期間が必要です。
「運営開始から少なくても3か月くらい」
これが、よく言われているドメインパワーが上がってきたことを実感できるようになるまでの期間です。
まずはその期間、継続した運営が必要になってきます。
ただ放置しているだけのドメインには何の強さもないので、もちろん定期的なブログの更新作業は必須です。
だいたい、3ヶ月くらい定期的な更新作業を行っていると徐々に評価されていくので、ドメインパワーがじわじわと高まってきて記事が上位表示されやすくなってきます。
それなら、
「運営歴が長ければ長いほどドメインパワーが強いの?」
「運営歴が短いと不利ではないの?」
という疑問を持つ方もいるかもしれませんが、そういうことでもありません。
経験者の話を聞くと、ドメインパワーは、運営歴が長ければ長いほど有利になるわけではないと言います。
運営から半年くらいまでは伸びていって、それ以降は運営歴長くなってもそんなに差を感じることはないというような印象を持っている人が多いようです。
つまり、多くの経験者は運営開始から半年以降は、1年目でも10年目でも運営歴での差を感じていないということ。
定期的にブログを更新していきましょう。
ドメインパワーを上げる7つの方法
ドメインパワーを上げる7つの方法は次のとおり。
- ロングテールキーワードでアクセスを集めること
- SEOに強いテンプレートを使うこと
- 更新頻度を上げること
- 文字数を増やすこと
- 記事数を増やすこと
- 被リンクを獲得すること
- 記事の質を高めること
当たり前のことだと思われてしまうことが多いかもしれません。
とはいえ、ドメインパワーを上げるには地道な努力の継続しかないわけです。
当たり前だと言われていることを当たり前にやることが、成功へ近づく第一歩になります。
最も必要なことは、地道な努力の継続です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.ロングテールキーワードでアクセスを集めること
まず1つ目は、ロングテールキーワードでアクセスを集めることです。
ライバルが少なくなるので、狙ったキーワードで記事が上位表示されやすくなります。
ドメインパワーを上げるには、ブログにアクセスを集めて、ブログの評価を高めることが重要です。
立ち上げて間もないブログなど、まだブログのドメインパワーが弱いうちは、記事を書いてもなかなか上位表示されずアクセスを集めることができません。
そこで効果的なのが、ロングテールキーワードでアクセスを集めることです。
「ロングテールキーワード」で記事を書いて、少しずつ上位表示させることができればアクセスも集まるため、ドメインパワーが徐々に高まっていきます。
ロングテールキーワードについてまとめているのが下記の記事です。
[関連記事]【SEO対策】アフィリエイト初心者のためのキーワード選定の3つのコツ
2.SEOに強いテンプレートを使うこと
2つ目は、SEOに強いテンプレートを使うことです。
WordPressのテンプレートには、SEO対策をしっかり考慮して設計されているSEOに強いテンプレートがあります。
SEO対策をしっかり考慮して設計されているという点がポイントです。
検索エンジンは、インターネット上を「クローラー」と呼ばれる検索ロボットを巡回させています。
SEOに強いテンプレートを使うことで、「クローラー」から評価を得やすい構造になるので、効果的です。
ドメインパワーを上げることにも繋がります。
SEOに強いテンプレートについて参考になるのが下記の記事です。
[関連記事]アフィリエイトに最適なWordPressテーマの選び方とおすすめ3選
3.更新頻度を上げること
3つ目は、記事の更新頻度を上げることです。
記事の追加はもちろん、リライトも含めたブログ内の更新頻度を上げることも重要な要素の1つになります。
2、3記事書いて放置しているブログと、毎日1記事ずつ更新しているブログでは、当然、結果は違うわけです。
毎日1記事ずつ更新しているブログの方が、ドメインパワーは上がりやすくなります。
更新されていない放置されたブログでは評価されないので、ドメインパワーは上がりません。
ブログの更新頻度上げ、少しでも記事数を増やすことが重要です。
4.文字数を増やすこと
4つ目は、記事の文字数を増やすことです。
文字数が少ない記事は、内容も薄く価値のある情報提供もできないと判断されます。
検索エンジンにも評価されにくいということです。
記事の内容を濃くすれば自然に文字数が増え、それだけユーザーのニーズに応えやすくなります。
ユーザーのニーズに応えている記事は、検索エンジンからも信頼されるわけです。
ブログの評価に繋がるので、ドメインパワーも上がりやすくなります。
5.記事数を増やすこと
5つ目は、ブログの記事数を増やすことです。
記事数もブログの評価に影響します。
更新頻度を上げることと重なる部分もありますが、価値のあるブログだと判断してもらうことが重要です。
検索エンジンの意図に沿ったコンテンツ作りを意識しましょう。
しっかりとキーワード選定をして、キーワードと関連性が高い記事が多いブログは、検索エンジンからの信頼も得やすいです。
キーワードを意識した記事を増やすことが重要になります。
定期的に記事を更新して、ブログの評価を積み重ねていきましょう。
6.被リンクを獲得すること
6つ目は、被リンクを獲得することです。
被リンクとは、自分のブログが他のブログにリンク(紹介)されること。
被リンクを獲得しているブログは、「信頼度が高い、人気があるブログ」だと検索エンジンが認識し、そのように評価します。
ドメインパワーの強いブログから被リンクを獲得できれば、ブログの評価が高まりやすいです。
影響力のあるブログの運営者の目に留まるような、「目立つコンテンツ」を作ることも重要と言えます。
被リンクを獲得するには、「検索ユーザーを第一に考えたコンテンツ作り」を行うこと。
検索ユーザーが知りたい答えを用意した質の高い記事を書くことが1番の近道です。
7.記事の質を高めること
最後が、記事の質を高めることです。
検索エンジンの仕組みにおいては、「検索ユーザーを第一に考えたコンテンツ作り」が求められています。
そのため、記事の中にしっかりと「検索ユーザーが知りたい答え」を用意することです。
記事の質を高めることが、検索エンジンから「信頼度が高いブログ」という評価を得ることに繋がります。
つまり、ドメインパワーを上げることにも繋がるということです。
ライバルに負けないブログの作り方
ライバルに負けないブログを作るには、方法は1つしかありません。
それは、ユーザーに価値のある情報を提供できるコンテンツを作ることです。
つまり、最も重要なのは、コンテンツの質ということになります。
とはいえ、頭であれこれ考えているだけでは、質の高いコンテンツは作れません。
そこで必要になるのが、「量」です。
そのため、記事の質は、更新頻度を上げること、文字数増やすこと、記事数を増やすことを実践することが重要です。
キーワードは、ロングテールキーワードを狙うことで、検索ユーザーの意図に合った情報を記事に盛り込むことができます。
更新頻度上げて記事数を増やしていくことで質も高まり、被リンク獲得にも繋がってブログの評価も上がっていくわけです。
これらは全て、「ドメインパワーを上げる7つの方法」と共通しています。
つまり、ドメインパワーを上げる7つの方法を実践することで、ライバルに負けないブログを作ることにも繋がるということです。
まとめ
以上、ここまで「ドメインパワーを上げる方法とライバルに負けないブログの作り方」について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
最後に簡単にまとめます。
- 検索エンジンでの表示順位に影響しやすいと考えらえる重要な要素の1つが、ドメインパワー
- 検索エンジンで上位表示されるには、ドメインパワーを上げることが必要
- ドメインパワーを上げるには、検索エンジンからの「このブログは信頼できる」という評価を積み重ねること
- 検索エンジンからの信頼を得るためには、「検索ユーザーを第一に考えたコンテンツ作り」が、最も重要
- ドメインパワーを上げると、得られるメリットは2つ
「検索エンジンにインデックスされるまでが早くなる」
「検索結果の上位に表示されやすくなる」 - ドメインパワーを上げるためには、効果的な7つの方法があり、これを実践することで、ライバルに負けないブログを構築できる
ということでした。
準備ができたら実践あるのみ!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
おわり。
メール相談受付中
アフィリエイトに関して分からないこと、また、こんな記事書いて欲しいなどのご要望などございましたら、下記よりお気軽にどうぞ。
Twitterのフォローもよろしくお願いします!

以上、ウサギでした。