Warning: Undefined variable $nlink in /home/affilirich/beginners-voice.com/public_html/wp-content/themes/keni71_wp_corp_black_201907151959/functions.php on line 82

アラフォーになり、突然ブログを始めたウサギです。

WordPressでブログを開設した後どんな設定が必要なの?
最初に何を設定したらいいかのわからないんだけどー
WordPressの初期設定とかブログ開設後にやることをまとめて知りたいー
こんなお悩み解決します。
✔ 記事の内容
- WordPressの初期設定6つ
- 初期設定の後にやること4つ
この記事を読むと上記のことが分かります。
設定にかかる時間は1時間ほど。
項目は多いですが難しいことはありません。
この記事ではWordPressでブログ開設後に必要な設定が分からない方向けに、「WordPressの初期設定とブログ開設後にやること」を分かりやすく紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

まだブログを開設していない方向けに、初心者の方でも簡単にブログを開設できる方法を下記の記事で紹介しています。
»【簡単10分】エックスサーバーのクイックスタートでブログを開設する手順
WordPressの初期設定6つ
WordPressの初期設定の項目は次のとおり。
✔ WordPressの初期設定6つ
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
1.4.6.は特に重要です。
順番に詳しく見ていきます。
1. 一般設定
一般設定で行う設定項目は次のとおり。
- ①サイトのタイトル・キャッチフレーズ
- ②WordPressアドレス(URL)・サイトアドレス(URL)
- ③管理者のメールアドレス
- ④メンバーシップ
- ⑤サイトの言語・タイムゾーン
重要なのは、①②③です。
それぞれ詳しく見ていきます。
WordPressの管理画面にログインして、画面左側のサイドバーの「設定」→「一般」の順でクリックすると、一般設定の画面に移動できます。
それでは上から順番に設定していきましょう。
✔ ①サイトのタイトル・キャッチフレーズ
あなたが好きなタイトルを設定できます。
サーバー契約時に仮で設定していた場合は、ここでしっかり設定しておきましょう。
ブログのテーマに沿ったキーワードを入れたり、タイトルでブログを検索してもらえるように覚えやすいものにしたりなど工夫して設定してみてください。
雑記ブログは書いている人の名前+ブログが多くて、特化ブログはブログの内容がイメージしやすいものが多い印象です。
キャッチフレーズはサブタイトルのことで、ブログのコンセプトに合わせて設定するといいでしょう。
任意なので設定しない場合は空白でもかまいません。
✔ ②WordPressアドレス(URL)・サイトアドレス(URL)
設定するアドレスは2つあって、両方とも同じアドレスで問題ありません。
ここで確認しておきたいことは、アドレスが「https化」されているかどうか。
アドレスが「https」で表示されていれば問題ないですが、「http」で表示されている場合は設定が必要です。
エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」でブログを開設している方は、自動で設定されています。
設定方法は【エックスサーバー設定編】SSL設定(https化)の役割と設定方法で紹介しているので、参考にしてみてください。
✔ ③管理者メールアドレス
WordPressからの通知を受け取るためのメールアドレスです。
設定されていれば変更する必要はありません。
ブログにコメントがあったりすると通知が届きます。
通知が確認できるメールアドレスになっているかを確認すればOKです。
✔ ④メンバーシップ
画像のとおり。変更の必要はありません。
✔ ⑤サイトの言語・タイムゾーン
画像のとおりで変更の必要はありませんが、必要に応じて変更しても問題ありません。
以上で一般設定は終了となります。
最後に画面左下の「変更を保存」をクリックして完了です。
「変更を保存」をクリックしないと設定が反映されないので忘れずにクリックしてください。
2. 投稿設定
「設定」→「投稿設定」で投稿設定画面に移動できます。
投稿設定は初期の状態のままでOK。
- 投稿用カテゴリーの初期設定:「未分類」
- デフォルトの投稿フォーマット:「標準」
- メールでの投稿:今後、削除される予定になっている機能なので設定不要
- メール投稿用カテゴリーの初期設定:「未分類」
- 更新情報サービス:そのままでOK
上記のとおりなので、ここで変更する箇所はありません。
3. 表示設定
「設定」→「表示設定」で表示設定画面に移動できます。
表示設定も投稿設定と同じで変更する箇所はありません。
表示設定での設定は画像のとおり。
- ホームページの表示:「最新の投稿」
- 1ページに表示する最大投稿数:「10件」
- RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数:「10項目(そのまま)」
- フィードの各投稿に含める内容:「全文を表示」
- 検索エンジンでの表示:「チェックしない」
1ページに表示する最大投稿数はあまり多すぎるとブログの読み込みに時間がかかることもあるので、10件くらいが適当です。
変更する箇所はないとは思いますが、変更を行った場合は最後に「変更を保存」をクリックしてください。
4. ディスカッション設定
ディスカッション設定で行う設定項目は次のとおり。
- ①デフォルトの投稿設定
- ②他のコメント設定
- ③自分宛のメール通知
- ④コメント表示条件
- ⑤アバター
ここで行うのはコメント欄に関する設定です。
それぞれ詳しく見ていきます。
画像はディスカッション設定画面です。
「設定」→「ディスカッション」でディスカッション設定画面に移動できます。
✔ ①デフォルトの投稿設定
画像のとおりで、全てにチェックです。
次のような場合にあなた、または相手に通知が届きます。
- 自分のブログから他のブログのリンクを貼ったとき:相手のブログへ
- 他のブログからリンクを貼られたとき:あなたへ
このようにデフォルトの投稿設定は、リンクの際の通知の設定です。
✔ ②他のコメント設定
このブログでは上の画像のように設定しています。
一番上の「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」はスパムコメント防ぐために必要です。
ただ、他は必要ないという人もいます。
共通しているのは「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」は必要だということ。
一番上の☐にはチェックを入れておきましょう。
✔ ③自分宛のメール通知
画面のとおり両方にチェックでOK。
チェックを入れておくとブログにコメントが投稿されたとき通知が届きます。
通知が届くのは一般設定で設定したメールアドレスです。
✔ ④コメント表示条件
「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れます。
スパムコメントを防ぐためにも、コメントは手動承認にしておいた方が良いです。
✔ ⑤アバター
コメント欄に表示される画像がアバターです。
画像のように、一番上の「アバターを表示する」にチェックが入っていれば問題ありません。
最後に「変更を保存」をクリックしてディスカッション設定は完了です。
5. メディア設定
「設定」→「メディア」でメディア設定画面に移動します。
画像はメディア設定画面です。
記事に表示するそれぞれの画像のサイズを設定できます。
画像は初期の状態ですが、このままで特に問題ありません。
6. パーマリンク設定
「設定」→「パーマリンク設定」でパーマリンク設定画面に移動します。
パーマリンクとは記事のURLのことです。
ここではパーマリンク、つまり記事のURLの表示方法を設定します。
画像はパーマリンク設定画面です。
設定方法は共通設定の6つの項目から選ぶだけ。
- 基本
https://sample.com/?p=123 - 日付と投稿名
https://sample.com/2020/11/24/sample-post/ - 月と投稿名
https://sample.com/2020/11/sample-post/ - 数字ベース
https://sample.com/archives/123 - 投稿名
https://sample.com/sample-post/ - カスタム構造
利用可能なタグを組みわせて表示できる
パーマリンクは自分で設定できるシンプルなものが良いので、「投稿名」がおすすめです。
投稿名は記事の投稿画面で自分で変更して設定できます。
オプションは空欄のままで問題ありません。
最後に「変更を保存」をクリックして完了です。
WordPressでブログを開設した後の初期設定は以上になります。
初期設定の後にやること4つ
初期設定の後にやることは次のとおり。
✔ 初期設定の後にやること4つ
- テーマの導入と設定
- プラグインの導入と設定
- Googleアナリティクスの設定
- Googleサーチコンソールの設定
順番に見ていきます。
1. テーマの導入と設定
テーマとは、デザインのテンプレートのことです。
- ブログのデザインが簡単にできる
- SEOに強くなる
- 作業効率が上がる
ただ、テーマごとに特徴や機能が異なるので効果も変わってきます。
無料のテーマもありますが、作業時間があまりとれない方や初心者の方には有料テーマがおすすめです。
なぜなら、デザインや機能が充実していて設定も簡単だから。
このブログでは賢威という有料テーマを使用しています。
テーマについては、アフィリエイトに最適なWordPressテーマの選び方とおすすめ3選で詳しくまとめているので参考にしてみてください。
2. プラグインの導入と設定
プラグインとは、WordPressに新たな機能を追加できる拡張機能のことです。
プラグインを導入することでWordPressがより快適になります。
SEO対策やセキュリティを強化してくれたり、バックアップを取ってくれたりなど機能は様々。
ブログ運営に導入が必須のプラグインもあります。
おすすめのプラグインは【WordPressおすすめプラグイン10選】必須7つ+便利3つに詳しくまとめているので、参考にしてみてください。
3. Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスは無料のアクセス解析ツールです。
ブログのアクセス数やユーザーの動きなど詳しく見ることができます。
- リアルタイムの利用状況
- ユーザーの人数、性別、年代、地域、利用端末
- ユーザーがブログに辿り着いた経路
- ブログ内でのユーザーの動き
- ブログの成果
ブログの分析、改善に役立つブログ運営に必須のツールです。
登録すると自動的にデータが記録されていくので、最初に登録しておきましょう。
Googleアナリティクスの設定方法は、WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する方法に詳しくまとめているので、参考にしてみてください。
4. Googleサーチコンソールの設定
Googleサーチコンソールは、ユーザーが検索したキーワードの検索結果での表示順位などを解析できるツールです。
- ブログが検索されたキーワード
- 検索されたキーワードごとの表示回数とクリック数
- ブログの掲載順位
Googleアナリティクスとあわせて使うことでSEO対策に役立ちます。
検索結果で上位表示させるにはキーワードのチェックは必須です。
こちらも無料で使えるツールなので、Googleアナリティクスとあわせて最初に登録しておきましょう。
Googleサーチコンソールの設定方法については、WordPressブログにGoogleサーチコンソールを設定する方法で詳しくまとめているので、参考にしてみてください。
WordPressの初期設定とブログ開設後にやること:まとめ
以上、「WordPressの初期設定とブログ開設後にやること」について紹介しました。
最後に簡単にまとめます。
✔ WordPressの初期設定6つ
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
✔ 初期設定の後にやること4つ
- テーマの導入と設定
- プラグインの導入と設定
- Googleアナリティクスの設定
- Googleサーチコンソールの設定
やることは多いですが、どれも最初にやっておくべき重要な設定です。

難しいことはないので1つずつ確実に設定していきましょう。
準備ができたら実践あるのみ!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
おわり。
メール相談受付中
アフィリエイトに関して分からないこと、また、こんな記事書いて欲しいなどのご要望などございましたら、下記よりお気軽にどうぞ。
Twitterのフォローもよろしくお願いします!

以上、ウサギでした。